こんにちは。
埼玉在住、3児の父のPolcです。
インドアだった私と妻のコロちゃんですが、今ではDIY×キャンプに夢中です。
DIY歴4年、キャンプ歴1年とまだまだ未熟ですが
その間に得た知識や経験を書いていくつもりです。
私はいつもダイニングテーブルでブログを書いているのですが、ずっと同じ姿勢で腰を痛めてしまいました。

昔から腰が弱くて…
なので自分に合った高さのスタンディングデスクを作ることにしました。
詳しく解説していきます。
まずはビフォーアフターです。
~Before~

~After~

わが家は賃貸なので原状回復できるようにしてあります。
テーブルが折り畳み式なので、狭い家でも邪魔になりません。
わずか71㎝のスペースに作ることが出来ました。

良い感じ!
これからスタンディングデスクを作ろうと考えてる人や、同じような悩みを持つ方の参考になればうれしいです。
今回の作業も多いので何章かにわけて書いていくつもりです。
用意するもの

キーラム合板って初めて聞いたな~
取り扱っているホームセンターが少ないので、あまり馴染みがないと思います。
キーラム合板とはこういった木材です。


値段は少し高いですが、ほかの木材には見られない個性が印象的です。
柔らかくて耐久性は無さそうなので、飾り板としての使い方が合ってると思います。

こんな木材が売ってるんだね!

どこで買えるの?

ビバホーム岩槻店で買ったよ
他のビバホームでは売ってなかったので、ビバホームだからあるという訳では無さそうです。
岩槻店の情報はこちらでどうぞ。
因みにキーラム合板は今回のDIYでは無くても問題ないので、あまりこだわらなくて大丈夫です。

その場合は他の合板や集成材もいいですね。
では製作編に入ります。

いってみよー!
寸法を測る
まずは必要な幅と高さを測ります。

スイッチがあるので被らないようにしました。
床から天井までの高さも測ります。

レーザースケールを使うと早いです。

赤いレーザーポイントまでの距離を一瞬で正確に出してくれます。
幅710㎜、高さ2487㎜でした。
イメージと構想を固める
ざっくりでもいいので図面に書くと失敗が少ないです。
イメージの段階で以下の事を決めました。

木材と観葉植物やアイアンは相性が良いです。

たしかにね~
他はどういう理由なの?
明るい印象にしたかった理由
狭いスペースなので、圧迫感を感じないように意識しました。
暗い色は光を吸収しやすいので、明るい色を使うことで少しでも光を反射させる狙いがあります。
異なる木材を組み合わせる理由
同じ木材で板張りにすると、どうしても野暮ったく感じてしまうからです。
これは個人の好みの問題なので正解は無いのですが、私は2~3種類組み合わせることが多いです。
同じ木材でも異なる形にしたりします。
参考までに画像を載せておきます。


可動式の照明にした理由
自分の欲しいところを照らせるものが便利だと思いました。
折り畳みにすれば邪魔になることもないです。

家が狭いからいろいろ工夫してくれてるんだね!
寸法やイメージが決まったら木材を買いにホームセンターに行きます。
その様子は次の記事に書いていきます。