こんにちは。
埼玉在住、3児の父のPolcです。
インドアだった私と妻のコロちゃんですが、今ではDIY×キャンプに夢中です。
DIY歴4年、キャンプ歴1年とまだまだ未熟ですが
その間に得た知識や経験を書いていくつもりです。
ここから製作編に入ります。
準備編はこちらです。
前回の記事で用意する木材をリストにしました。
これらをカットしていきます。
木材をカットする
今回はホームセンターのカットサービスを使わず自分で切ることにしました。
カット数が多いわりに、簡単なカットばかりだったからです。
もちろんカットサービスを使っても大丈夫です。

わたしは自分で切れないからカットサービスお願いしよーかな!
まずは2×4を天井までの高さ-50㎜にカットします。
わが家は2487㎜-50㎜なので、2437㎜です。
ホームセンターにちょうど2440㎜の木材が売っていたので、それをそのまま使いました。
3㎜の誤差が出ますが、ここでは大丈夫な範囲内です。
心配な人は切っておくと良いです。
端材は25㎜にカットしました。

私は家にあった端材を使用しましたが、ホームセンターの端材コーナーでも手に入ります。
数十円で買えます。
1×12、貫板、キーラム合板は全部710㎜でカットしました。

木材を磨く
貫板だけ荒い木材なので、やすりでしっかり磨きます。

見ての通り、あまりキレイな状態ではありません。
サンダーで80番→120番→180番の順に磨いていきます。
180番で十分触り心地の良い仕上がりになりました。

左が磨く前。
真ん中が80番で磨いた後。
右が180番で磨いた後です。

こんなに変わるの!?
真っ白じゃん!

極力白みが多い貫板を選んだんだよ~

あと木の粉を被ってるから白く見えるのもあるかな。
実際には赤みも残ってるよ。
塗装した後チェックしてみて。
1×12とキーラム、2×4は180番だけ軽く当てて終わりにしました。
サンダーがあると仕上がりが全然違うので持っておくと便利です。
サンダーの解説や選び方はこちらで書いています。
塗装する
磨いてきれいになった木材を塗装していきます。

塗る前に木くずをはらっておきます。
今回使った塗料はワトコオイルのナチュラルです。
木材の本来の色味を引きだしてくれるような塗料です。


キーラム合板は杉の合板なので、塗装すると赤みの強い仕上がりになりました。
とてもいい感じです。
ウレタン塗装
乾燥させたら1×12だけウレタンニスを塗っていきます。
裏面に塗る必要は無いので、片面だけで大丈夫です。
水性のつや消しクリアを選びました。

1回塗ると表面がガサガサするので、400番のやすりで軽く磨きました。

薄く塗り重ねるのがポイントです。
これを3回繰り返して仕上げます。

他の木材は塗らないの?
1×12はテーブルとして使う予定です。
パソコンを置くほかに、飲み物の入ったコップを置いたりすることも考えられます。
結露した水滴がテーブルに付くと跡が残ってしまうのでコーティングが必要だと思いました。
他にも傷や衝撃に強くする目的があります。

折り畳むと子どもの手が届いちゃうからな~
これで木材の準備が終わりました。
長くなってしまったのでおさらいです。
次の記事で組み立てていきたいと思います。